
モダナイゼーションで気を付けること
現行システムのソースは存在するか? バージョン管理に失敗しており、どのソースが現行システムで動いているのか分からないと困ります。 ま...
Early to Home - 早く家に帰ろう。
現行システムのソースは存在するか? バージョン管理に失敗しており、どのソースが現行システムで動いているのか分からないと困ります。 ま...
レガシーシステムの資料を読むと、EBCDIC(エビシディック)という言葉がよく出てきます。EBCDICはメインフレームでよく使われる文字...
モダナイゼーション案件が最近多くなってきているそうです。2025年の壁を意識してのことでしょうか。モダナイゼーションは時間がかかることが多く...
JCL(Job Control Language)でジョブ名を定義する方法をご紹介します。 ジョブ名定義 // 行頭には必ず//...
JCL(Job Control Language)のコメントの書き方をご紹介します。 コメント //* と行頭に記載したらコメン...
DCPは、データ圧縮ソリューションです。メインフレーム版、オープン環境版があり、株式会社エクサが開発しました。 データ圧縮ソリューショ...
メインフレームにはSAM、VSAMの概念があります。 SAM、VSAMはファイル編成の方式で、PGMからアクセスする方式が異なります。...
Systems Network Architecture(SNA)は、IBMによって確立されたデータ通信アーキテクチャーです。SNAはプロト...
JCLにそれぞれ次のように記述してBMP・MPPを実行します。 どちらもIMSのメインプログラムである DFSRRC00 を使用します...
IMSにはリージョンという概念があります。リージョンは直訳すると「領域」で、OSメモリ領域のアドレス空間を示します。 どんなリージ...
IMS DB ハイバリュー/ローバリューの説明をします。 ハイバリュー バイナリ表示で、ALL Fがハイバリューです。 ...
JCLとは JCLはジョブエントリーシステム(Job Entry Subsystem )に対して指示するものです。 ジョブエントリー...
SAMを表すときにファイルの図を使用していましたが、正しくは(というか一般的には)「順次アクセス記憶」の図だそうです。 ...
DBDについてご紹介します。 正式名称は Database Description です。日本語では、データベース記述 と言います。 ...
PSBについてご紹介します。 正式名称は Program Specification Block です。日本語では、プログラム仕様ブロ...
JOBLOG(ジョブ・ログ)の見方をご紹介します。 オープン系のログとは少々異なります。 構成 4つの構成が成っています。...
JCLのDDカードについて、まとめます。 DDカードはデータの入力、出力を定義することが出来ます。これは、実行するプログラムが...
メインフレームでは「DBをロードする」「DBをアンロードする」という言葉がある。どちらもDBを主体として考える言葉で、それぞれ次のような意味...
メインフレームとLinuxではファイルの持ち方が異なります。以下、わかりやすい記事です。 Multiple Virtual Stora...
メインフレームを使用したシステム開発では、メインフレームと一緒に使用する機器の理解も必要です。本記事ではメインフレーム周辺機器および機能を簡...