ミドルウェア一覧

Spring Boot で HULFT Windows/Linux を管理

メインフレームからオープン環境(Windows /Linux)へデータを送信したいとき、HULFTが便利です。それぞれの筐体にHULFTをイ...

Tomcat9のインストール方法 on Linux系OS

Linux系OS へ Tomcat9 をインストールする方法をご紹介します。当記事は Tomcat9系、Red Hat7系 で検証しました。...

Linux に Apache httpd をインストールする方法

Apache httpd は、httpd というパッケージで提供されています。yumコマンド で次のようにインストールします。 # sud...

Neo4jでデータインポート

CSVでインポート まず下準備として次の場所にCSVファイルを配置する <neo4j-home>/import 例...

Java から ORACLE DB へ接続してみる(実践偏)

以前の記事 Java から ORACLE DB へ接続してみる(調査偏) からの続きです。 今回は「Java から ORACLE DB...

Tomcat9のインストール方法 on Windows10

Tomcat9をWindows10にインストールする方法をご紹介します。ポートの指定でハマる人が多いので気を付けてください。 今日では...

Java から ORACLE DB へ接続してみる(調査偏)

Javaから ORACLE DB へ接続する仕組みを理解するため、実際にプログラムを作って記事にまとめます。今回は調査編です。 迷うこ...

jBPMを使ってみたので理解したことを説明する

会社でjBPMというBPM製品を使うことになり、調査をしています。そろそろお腹いっぱいになってきたので、ここでいったんアウトプットして知識を...

ORACLE DB の V$INSTANCE の使い方

職場で ORACLE DB を使用することになりました。 ORACLE DB は新卒の頃に訳も分からず使用していましたが、今回は理解して使用...

ORACLE DBへの接続は1521ポートを使用するのが慣例

ORACLE DBへ接続する際には1521ポートを使用するのが慣例となっています。私はフロントエンド開発が好きなので、次のポートをよく使用し...

Neo4jをDocker上に構築して、外部からアクセス出来るよう設定する方法

Neo4jをDocker上に構築する方法を記載します。また、デフォルトの設定では外部からのアクセスが許可されていないので、許可する設定方法も...

Cypher(サイファー)でCRUDする方法

Neo4jのCypher(サイファー)でCRUDする方法をご紹介します。 作成(Create) CREATE でノード、リレーシ...

Neo4jの概要、Cypher(サイファー)の書き方

Neo4jの概要 Neo4jの概要をまとめます。Neo4jは Java で記述された グラフ型DB です。NoSQLに分類され、オブジェク...

樹形図を書きたくてグラフDBの調査した Neo4jが良さそう

動機 自分が実施している仕事をマシンに任せたく、仕事を実行する順番を表現(整理)したくなりました。 最初はExcelに手作業で書いて...

データベース設計について

データベース設計 1.論理設計(ER図などのモデル設計。概念スキーマを設計する) 2.物理設計(ハードウェア設計) 3.実装設計(製品...

eclipseにDBViewerを追加する方法

eclipseにDBViewerを追加する方法をご紹介します。最近のEclipseはデフォルトでDBViewerが付かなくなりました。 ...

ASAPで暗記しておくべきSQL

SQLを覚えておくと便利なので暗記してしまいましょう。SELECT カラム名 FROM テーブル名 だけでなく、もう一歩先まで暗記しておくと...

Linux上の Tomcat をサービスとして登録し自動起動させる方法

Tomcat を OS に合わせて自動起動させる方法です。 Tomcat は手動でも起動・停止するこが出来ますが、手動で実施していては...

/var/www/html/* が更新されないときの対応

/var/www/html/に配置したjs, css を更新しても、ブラウザから見ると更新されない事象が起きました。 こういうときは ...

Tomcatのログをlogrotateを使用して整理する

久しぶりにTomcatのログを確認すると多くの不要なログが溜まっていたので、自動で整理する仕組みをセットしました。 tomcat8 と...