WordPressのPHPバージョンについて警告が出ていたので更新しました。最新版は8以上が出ていたのですが、まだインターネット上に情報が少なかったので最新版ではない7.4にしました。公式情報が見つからなく、調査するのに手間取ったので記事にまとめておきます。
作業の流れとしては次のとおりになります。
- バックアップ
- PHP削除
- PHPダウンロード&インストール
- PHP設定の編集
- 確認
それぞれ説明していきます。
1.バックアップ
WordPressとPHPの設定ファイルをバックアップします。
WordPressのバックアップはプラグインBackWPupで定期的に実施しており、ちょうどバックアップされていたので作業不要でした。
PHPの設定ファイルは/etc/にありましたのでコピーしておきます。
# cp /etc/php.ini /etc/php.old.ini
2.PHP削除
PHPを削除します。削除しなくても上書きインストールできないか調べてみましたが、公式サイトでもその他の記事でも上手くいった情報が見つからず、既存バージョンのPHPを削除してからターゲットバージョンのPHPをインストールしていたため仕方なく削除します。
# yum remove php*
3.PHPダウンロード&インストール
念のためPHPを入れる前にその他のソフトウェアを更新しておきます。
# yum update
上記の更新が完了したら、次の記事を参考にPHPをインストールします。

WordPressが必要とするPHPモジュールをインストールします。
# dnf install php-devel php-mbstring php-mysqlnd php-pdo php-gd
4.PHP設定の編集
バックアップを取得したphp.iniの情報を見て編集します。アップロード上限の容量が初期値と異なるので編集しました。
upload_max_filesize = 128M post_max_size = 128M
編集完了したらサービスを再起動します。
# systemctl restart httpd
5.確認
最後に確認します。まずはPHPのバージョン確認。
# php -v PHP 7.4.33 (cli) (built: Dec 19 2022 13:32:43) ( NTS )
次のWordPressに適用されているかの確認。
ツール > サイトヘルス > 情報 > サーバー に遷移して適用されているPHPバージョンを確認します。
無事にPHPが更新されました。