MySQLの基本的な操作である起動/接続/停止の方法をご紹介します。
MySQLの操作はコマンドプロンプトで実施する方法(CUI)とWindowsサービスから実施する方法(GUI)がありますが、素早く操作できるコマンドプロンプトからの操作をご紹介します。
まずMySQLがインストールされているか、今起動しているかを確認するには次の記事をご参照ください。WinodwsコマンドプロンプトでMySQLの状態を確認する
起動
コマンドプロンプトを起動して、次のコマンドを実行。MySQLを起動することが出来ます。net startコマンドはWindowsサービスを起動するコマンドです。mysql57というのがWindowsに登録されたMySQLのサービス名です。末尾の57というのがバージョン(5.7)になっています。
> net start mysql57
接続
起動したMySQLに接続します。パラメータの意味は「mysql -u ユーザ名 -p データベース名」です。データベース名は省略しても接続することが出来ました。
*mysqld.exeにPathが通っていないとエラーになります。mysqld.exeは「C:\Program Files\MySQL\MySQL Server 8.0\bin\mysqld.exe」にあるのでPathを通すか、カレントディレクトリをこの場所にしてコマンドを実行しましょう
> mysql -u root -p pass
データベースの存在確認
mysql> show databases;
データベースの作成
mysql> create database sample_db;
sample_dbはデータベース名です。
切断
MySQLとの接続を切断します。
mysql> quit
停止
コマンドプロンプトで次のコマンドを実行することで、MySQLを停止することが出来ます。これも末尾57はバージョン(5.7)になっています。
> net stop mysql57
参考
基本的なコマンドは上記で十分かと思いますが、詳細は次のサイトが明るいです。