OSI参照モデル と TCP/IP階層モデル

OSI参照モデル

OSI参照モデルとは、汎用的なネットワークモデルです。7つの階層に分けて役割を定義しています。ISO(国際標準化機構)が、様々な通信機器の製品間で相互通信できるように1984年に策定しました。

階層 OSI参照モデル 説明
第7層 アプリケーション層 ユーザーとのやりとりの内容を規定する層。
アプリケーションごとにどんな処理をするか決める。
第6層 プレゼンテーション層 データはどんな形式にするか。
文字コード(Shift-JIS、EBCDIC)などのデータ表現形式を規定し、規定した表現にする。
第5層 セッション層 通信の開始から終了までをどう管理するか規定し、規定したとおり処理する。
セッション管理。
第4層 トランスポート層 通信の信頼性はどう確保するかを規定する。
TCP or UDP にするか決めてそのとおり処理する。
第3層 ネットワーク層 ネットワークとネットワークをどう中継するか。
IPアドレスを規定する。Ping疎通確認はこの層を使用している、プロトコルはICMP。
第2層 データリンク層 同一ネットワーク内でどう通信するか。MACアドレスを規定する。
誰から誰に伝送されたデータなのかを判断し、通信状況・相手・データの状態を確認する。
第1層 物理層 物理的にどう繋ぐかを規定する。規定に従い、
コンピュータが理解できるデジタルデータとケーブルが扱う電気信号を相互に変換する。

しかし、現在のインターネットの構造とは異なります。現在のインターネットの構造はTCP/IP階層モデルが使用されています。

TCP/IP階層モデル

TCP/IP階層モデルとは、TCP/IPにおけるネットワークモデル。4つの階層に分けて定義しています。現在はこちらがデファクトスタンダードとなっており、上記で紹介したOSI参照モデルのように分類する機会は少ないでしょう。

階層 OSI参照モデル TCP/IP階層 分類 説明
第7層 アプリケーション層 アプリケーション層 ソフトウェア HTTP、 SMTP、 POP3、 FTP、、、
第6層 プレゼンテーション層 ソフトウェア
第5層 セッション層 ソフトウェア
第4層 トランスポート層 トランスポート層 OS TCP、UDP
第3層 ネットワーク層 インターネット層 OS IPアドレス
第2層 データリンク層 ネットワーク
インターフェース層
ハードウェア Ethernet、PPP
第1層 物理層 ハードウェア Ethernet、PPP

TCP/IP階層モデルは、「インターネット・プロトコル・スイートの階層」や「DARPAモデル」とも呼ばれます。現在のインターネットの構造は、IETFによって「RFC 1122」として1989年に策定されています。

参考

RFC1122 – IETF

RFC1122 – IETF(日本語版)